お知らせ

NEWS

2022/11/04

更年期障害 (ー_ー;)

早い人は、30代から起こってくる「更年期障害!」 不眠、めまい、肩凝り、腰痛など、様々な体調不良・・・。女性の生理が無くなるのを境に、こうした不調に悩み、毎日を鬱々と送られる女性の皆さん、お医者様に通院して「更年期障害なので、致し方ありません!」と言われると、諦めては、いませんか?

更年期の症状がひどい場合、本当にどうしようもなく困ってしまいます。
ですが、更年期の症状が重い場合というのは、実はこんな原因があるんです。

それは、若い頃から活動的で、あれこれ無理をなさって来た方は、打撲や怪我も多く、身体をゆがめている事が大変多いんです。

50歳入なったIさん。中学・高校・短大と徒手体操を続けて来られました。30歳を過ぎて結婚して、3人の子育てを続けて来られました。体中に、鉄棒や平均台で歪めた傷が無数にあり、これが原因で、何をしても治らない酷い腰痛の持ち主になっていました。

身体中にある、その歪みを一つ一つ丁寧に取り除く作業を、かなりかかって成し遂げて来ました。今では、倒れて寝込むことも無くなり、元気な毎日を送っていらしゃいます。

こんな方もいらしゃいます。60代になったSさん。「疲れて疲れて仕方がない、更年期障害かも・・・。」と来院なさいました。

「どうしたのかな?」と、あちこち見るのですが、どうやら足首を重ねる癖がありそうです。その足首を綺麗に整えると、身体の疲れは噓のように、無くなってルンルン調子で帰って行かれました。

最近は、男性でも「病院で『男の更年期ですね。』と言われた。」と訴えて来院なさる方が少なくありません。男性も75歳80歳になると、医者から「更年期」というレッテル貼られて苦しんでいます。

これは、前にも述べたように、若い頃、打撲や怪我が多くすごしてきた方々に多く、年と共に、自分の筋力低下すると、昔の様々な事で、歪めたあれこれが原因になって、不調が現れてくるのです。こうした皆さん、男性も女性も、昔のあれこれを直す事で、見事に快調に戻って行きます。

決して、更年期は。怖くありません!!

更年期障害 (ー_ー;)
更年期障害 (ー_ー;)

2022/10/17

捻挫から来る 肩凝り。

肩こりは、上半身に原因がある場合が多いのですが、中には下半身の油外が上まで上がって来て肩が凝るというケースもあるんです。

先日、お見えになったAさんは、数年前に捻挫した事が原因で、肩が酷く凝っていました。
早速、くるぶしの周りを施術します。数日もすれば痛みも無くなり、晴れも引いて、「直った!」とおもう歪みがほとんどですね。でも、その後を触ると「あ!痛い!」と言う場合がありますが、この場合は、歪みが取れていない事が殆どです。

Aさんの場合もそうでした。数年前に捻挫した痕が、足首に残っていて、それを整えると、こわばっていた肩が、噓のように柔らかくなったではありませんか!
一見 落着。脚の歪みバカになりません! 皆さんも、くれぐれもお気を付けください。

捻挫から来る 肩凝り。
捻挫から来る 肩凝り。

2022/09/29

臍帯が、首に巻き付いた男の子。

昨日、治療中のご両親に連れられて、お越しになったY君(小学3年生)。

幼少時から、姿勢が悪いのと鼻炎をなおしたいとの事で、お見えになりました。つい先月お越しになったお兄ちゃん(中学生)も、たった一度の施術で姿勢が改善しました。
初めての経験にY君、おっかなびっくりでしたが・・・。8年前、この世に生を受けた時、実はY君「臍の緒が、首に三重に巻き付いていて、直ぐには産声を上げなかった」とお母さん。立ち姿を見ると、首が鞍馬型に前に湾曲し、そのバランスを取って、背骨は後方に歪み、かなりの猫背になっています。

首筋には、出産から8年たった今でも、「妻帯が巻き付いた痕」がしわになって、くっきりと残っています。更に、小学生にもなると、共に暮らす家族の癖を真似して、大勢の子供たちは、親に似た「癖」を持っています。成長期の彼らは、骨格も柔軟ですので、脚を組んだり腕枕をして身体を重ねたりあうると、大人の数倍小野速さで身体を歪ませてしまいます。Y君にもそんな癖がありました。腕枕に足首重ね、、、これらの癖で身体を歪めた結果、バランスを崩し、姿勢は悪くなり隊幹部を歪ませていきます。

先ず、8年間の癖でゆがめた、手足の歪みを整えました。でもこれだけではまだ姿勢の悪いじょうたいは、完全には元に戻りません。
最後に、臍帯が首に巻き付いていた首の痕を施術します。すると、後方に丸く歪んでいた背骨が正常な位置に戻り、背骨の上に首がしっかり載って、一瞬前まで鞍馬型だった首は、きれいなカーブを描きました。それを見ていたご両親、初めビックリ‼ 後ニッコリ!

Y君、良かったね、癖しっかり直そうね!

臍帯が、首に巻き付いた男の子。
臍帯が、首に巻き付いた男の子。

2022/09/15

腰痛の原因について (・O・)/

ここあんしん整体では、腰が痛んでも腰はみません。肩が凝っても肩はみません!
「どうしてか?」と聞かれたら、「原因はその部分では無いから」と答えます。

臨床検査技師をしているsさん。ある日「頭と腰が痛くて、やる気がでないんです。」とやって来られました。狭い職場で、あちこちを打撲し、足も歪んでいるようです。まず、歪んで足を直します。指の席が曲がり、脛もぶつけたようえす。脚のあちこちを直すと、身体は、大分真っ直ぐになりました。

あと頭痛と肩凝りは、指の使い過ぎによって、歪んでいたことが原因でした。左側の二の腕が歪んでいたことも、その原因の一つでした。2時間の施術で、疲れも肩凝りも改善し帰って行かれました。sさん、お仕事頑張ってください!!

腰痛の原因について (・O・)/
腰痛の原因について (・O・)/

2022/08/23

疲れやすいんです。 。。。( 。_。)

「 疲れやすいんです。どうしたらいいのか教えてください。」と。おみえになったkさん。
疲れるというのは、身体が曲がっているということなんです。曲がっている身体を、どうしたら元気になるのか?
足首を重ねる仕草、大腿を組む癖、多くの方が、おもちです。kさんも、そのお一人でした。
くるぶしの捻挫をはじめ、足の甲に物を落としたり、足先の打爆も少なくありません。こうした歪みのあれこれを直すと、足がポカポカしてきます。これのは、患者さん本人が驚き隠せないようです。足が温まると、身体の基礎体温も上がってきます。大腿部を組んでいる皆さん、大体の前部が、ねじれて来て股関節が痛くなる方が、大勢いらっしゃるんです。
くるぶしの上にも、アレルギーを起こす部分があるんです。アレルギー症状をお持ちの小さな子供さんたちは、赤ちゃんの頃から、足首を重ねる癖を持っている方が、大勢いらしゃいます。

kさんは、施術が終わり、身体の湯が藻がなくなると、ルンルン調子に帰って、よろこ¥で帰宅なさいました。
身体の土台になる足を大切にしましょう。

「一流のゴルファーは、脚を組まない!」そうです。

疲れやすいんです。 。。。( 。_。)
疲れやすいんです。 。。。( 。_。)